contents.nagoya 2025でお話したスライドを公開します(読者限定) #contents758
AIを使って簡単に分析してしまおうという内容になっております。
「コンテンツ」をテーマに掲げ、コンテンツを作る・コンテンツを管理する・コンテンツを届けるという3つの視点から、多くのクリエイターや企業が集まり、交流し、学び合う場を提供するイベントです。
データってこんなに面白い!GA4とClarityでわかるユーザーの気持ち
GA4もClarityも試してみたけど、「うーん、難しいかも…」と手が止まったこと、ありませんか?そんな方に向けて、データ分析がちょっと楽しくなるセミナーです。GA4では「ページが読まれたかはわかるの?」、Clarityでは「スクロールやクリックから何がわかるの?」といった疑問に答えながら、ユーザーの動きや気持ちを読み解くコツを、画面や事例を交えてご紹介します。「分析っておもしろい!」と思えるきっかけになる…はず。
といった内容をお話しました。
難しいことをしたくない
できる人ってAPIから~とか、BigQueryを使って~とか、MCPやらRAGやらとにかく難しい言葉と技術を使うわけです。使っている人たちに言わせると簡単なのでしょうが、日ごろからそういったことをしていない人にはとっても難しいわけです。
contents.nagoya 2025に参加される方はクリエイターさんやコーダーさんが多くて、GA4なんてそんなに触らないだろうし、AIにしても違った使い方をしていると思うので、簡単に分析というかデータからヒントを得られる方法をまとめました。
ということでここからスライドと中身の説明なので読者限定です。
この記事は無料で続きを読めます
- スライドはこちらから
- GA4のパート
- Clarityのパート
- 自分がやったことを手順書にすると誰もできるし再現性が上がる
- AIは理解と整理が得意
すでに登録された方はこちら