勝手にAIに疲れて、人間味を求めることになって、情報収集の方法も変わってきた
ということを思ったのでなんとなく記事に。
運営堂
2025.05.06
読者限定
AIの愚痴が最近多いです
日ごろから記事をたくさんチェックしておりまして、noteの記事を読んだり、Googleアラートがピックアップした記事を読んでいるわけですが、これが疲れるわけです。

森野誠之
@uneidou
いろんなAIと話していると正しいことが分からなくなってくる。AIに聞いた範囲で正しくともその範囲外にある何かで間違ってる時がある。そんなときには人間に聞くと瞬間的に解決することが多い。
2025/05/02 15:00
0Retweet
9Likes

森野誠之
@uneidou
毎日記事をたくさん読んでいるとAIっぽいのがたくさんあって疲れるんです。同じような構成で流し読みで読めてしまう。意外な展開もなければ発見も少ない。
雑な文章のほうが面白くて読んでしまう。
雑な文章のほうが面白くて読んでしまう。
丸山耕二 / Cookieレス対応のQA Analytics, QA ZERO
@koji_maruyama
森野さんとの話で「下手なコンテンツの方が新鮮に見える逆転現象」について盛り上がりました。AIの高出力は確定路線ですが、"違和感"とか、"縁"というレベルの低出力はありうる。結論は、飲み会は大事だよね、という話しに笑。リアル「書を捨てよ町へ出よう」ですね。
2025/05/03 09:09
5Retweet
29Likes

森野誠之
@uneidou
ビジネス文書ならAIでいいかもしれんし、AIに読ますコンテンツならAIでもいいかもしれんけど、人間に読ますなら人間っぽい部分を出さんとね。
ただの文字とか音声とか動画を浴びせられるのに疲れるよ。
ただの文字とか音声とか動画を浴びせられるのに疲れるよ。
2025/05/03 09:24
1Retweet
24Likes

森野誠之
@uneidou
noteはAIと連携してからどうでもいい記事がものすごく増えた…。ウェブマーケティング関連はもはや…。
著者が実在の人物で、できれば実績があるのかを確認を先にしたほうがいい。
著者が実在の人物で、できれば実績があるのかを確認を先にしたほうがいい。
2025/05/05 09:52
9Retweet
47Likes
noteの「#Webマーケティング」はこんな感じ。

誰が何を書こうが勝手だからこれでよいのですけどね。嫌なら読まなければいいわけで。
ただ、ちょっと前まではこの手のタイトルの記事を書く人って、なんて言うんでしょう「ちゃんとした人」が多かったんです。それが今は誰でも書けてしまうんですよね。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、2254文字あります。
- 効率を追い求めた先にあるのは「つまらなさ」
- そして自爆気味にとどめを刺される
- 情報収集は信頼できる「人」ベースになってきますね
すでに登録された方はこちら