#広告運用フォーラム でこんなことがディスカッションできればと思ってます。
1つ目はキャリアの話
代理店?事業主?マネージャー?プレーヤー?広告運用者のキャリアを考える
というお題です。
個人的には広告運用者の人ってやたらと自分のキャリアについて考えているイメージがあります。SEOとかアクセス解析とかSNSの業界ではあまり聞かないというか、私がそんな記事などを見つけられていないからかもしれませんが。
なんでそう考えるのか?ってのは作業的な仕事が多いからだと思います。
こんな作業ばかりやっていてこの先どうなるんだろう…みたいな不安が出てきますから。
不安なことを不安だと言っていても不安は不安のままなので、どうするかを考えて行動しないといけません。
私としては「広告運用者」の範囲ではなくて「自分」としてのやりたいこと・やりたくないことをみつけるのがいいかなと思います。
タニモクで有名な三石さんの本が参考になるかなと。
本を紹介した記事の中にこんなことも書いてあります。
自分の強みって、案外、自分では気づけないものです。私もずっと「自分には何ができるんだろう」と悩んでいました。でも、誰かと話すことで、思いがけない自分のよさに出会えた瞬間が何度もあります。
人はひとりで考えていると、どうしても視野が狭くなってしまう。だからこそ、他者の視点や対話の力を借りて、「みつけてもらう」ことが、強みを知る第一歩になると信じています。
ん?「他者の視点や対話の力を借りて」ってどこかで見たような…。
企業の枠を越えて関係者がつながり、世代や立場を越えてディスカッションできる場として「広告運用フォーラムディスカッション」を企画しました。
これはもう参加するしかないですよね!
2つ目は限られた予算とリソースの話
予算とリソースの少ない企業の広告戦略
というお題です。
個人的には何かしらの制限がある方がやりやすいので、予算もリソースも限られているほうがいいです。「いくらでもお金を使って人もどんどん使っていい」といわれる方が難しいです。やりがいはあるかもですが。
ということで、ここでは「エコロジカル・アプローチ」の考え方が参考になると思います。
エコロジカル・アプローチでは人に運動を学習させるのはコーチではなく、この3種類の制約(個人制約・タスク制約・環境制約)であり、制約の相互作用と考えます。この3つの制約の中で人は「自分に最適な」運動スタイルを身に付けていくのです。コーチの役割は、学習者それぞれのレベルに合わせて制約を設定すること、そして学習者がある程度練習を反復したら、制約を操作することです。
運動に特化した考え方ではあるんですが、もちろんそれ以外に応用できると思っていて、実際にクライアントの担当者さんのマネジメントするときは、ちょっとずつ制約を変えて仕事をしてもらうようにしています。そうすると、考えるようになってどんどん成長するんですよね。
なので、足りないもの=制約=成長するヒントだと思うとうまくいくはず。
カバーできるテーマが広いこと、一つのテーマだけに長い時間をかけるわけではないこと、たった一人が正解を教えるのではなくなるべく多くの知見ある人から話を聞けること、そして、何より自由度の高い形式でディスカッションできる機会
今回のイベントの制約はこれ。制約らしい制約がないのが制約。
何かをするときには、何かしらの制約は絶対にあるので、その範囲でどう動くかを考えると仕事もイベントも楽しめると思います。
当日は他にもいろいろディスカッションできるはず!
こんなにすごい人たちがいるので!
広告運用フォーラムサイトからスクショ
ということで、気になる方はご参加下さいませ。
私も皆さんとディスカッションできるのを楽しみにしております!
すでに登録済みの方は こちら